あなたの理想的なワークスペースを見つけてください。

ブログ

JustCoのストーリー

JustCoは私にとって、ただの仕事ではありません。夫のワン・シン・コンが始めた事業であり、最初から起業家としての道に関われたのはありがたいことです。 JustCoに入る前は、P&Gに勤めていました。2011年、私は大好きだったアメリカの生活を離れ、シンガポールでワン・シンと新たな生活を始めました。 多くのスタートアップがそうであるように、最初の数年間は夢と疑問、浮き沈みが交差し、刺激的でしたが疲れ果てるような日々でした。JustCo初期の頃、起業家の道は一筋縄にはいかないことはわかっていましたし、実際に多くの問題に直面しました。でも充実感は他では味わえないものでした。JustCoは私の人生をさらに豊かに、より面白い毎日にしてくれています。 JustCoでの私の役割は、才能に恵まれ、志を同じくする個人や企業のコミュニティを育成することです。このコミュニティでは、メンバーの皆様が専門的イベントや社交イベントなどの特別にキュレーションした参加型アクティビティを通じて新しいつながり、さらにはビジネスチャンスを模索することができます。メンバーの皆様には、17,000人以上からなるJustCoの大規模コミュニティが持つメリットと人脈を存分に享受していただけます。これは、学生が共同でプロジェクトに取り組み、お互いの専門知識を活用して学び・成長するという、私がコロンビアビジネススクールで感じた雰囲気に近いものがあります。 JustCoでは、さまざまなオプションをご用意しています。専用オフィスや共有エリアの共用デスクで仕事をし、合間に交流することもできますし、卓球台やテーブルサッカー、アーケードゲーム、ブランコ(はい、公園にあるあのブランコです)などの共有施設を一緒にお楽しみいただくこともできます。友達としてのつながり、同じ業界内でのつながり、考えさせられるイベントへの参加から、ビジネスでの先輩からのアドバイスを得たり、自分のアイディアを売り込む方法を学んだりすることができます。日々コミュニティは成長拡大し、新しいつながりが生まれています。これは、メンバーの皆様と深く協力し、ニーズを理解している情熱的な人材が揃うコミュニティチームのおかげでもあります。仕事をこんなに楽しく(もちろん、時にはストレスもありますが)できるとは夢にも思っていませんでした。 振り返ると、すべてが上手くまとまったことに非常に感謝しています。単にビジネスの構築に関われたというだけでなく、より重要なのは、スタートアップの育成、フリーランサーのサポート、そして大企業の働き方改革や成長を支援できたというのは非常に大きいです。 何年にもわたり、JustCoは素晴らしい結果を残し、アジアを代表する上質でフレキシブルなワークスペースの運営企業として認知度を高めてきました。現在は中国、シンガポール、タイ、インドネシア、韓国、オーストラリア、台湾など、アジア全域の主要都市に拠点を置いており、さらに拡大しています。 人生で最も大事な人である夫と一緒に仕事をするとは夢にも思っていませんでしたし、プライベートと仕事をここまで織り合わせることができるとも思いませんでした。人として、また情熱的で、サポートや協力体制が整ったビジネスのリーダーとして、成長を続けられるということに毎日感謝しています。JustCoコミュニティで皆様とお会いできるのを楽しみにしています。   ルー・リュウ

日本のコワーキングスペースガイド

目次 コワーキングスペースとは? コワーキングスペースの特徴とは? ホットデスク プライベートオフィススイート ミーティングルーム 電話ブース 充実したパントリー スタートアップ企業向け コワーキングスペースとインキュベーターの比較 中小企業向け コワーキングスペースと従来のオフィスの比較 大企業向け コワーキングスペースとサービスオフィスの比較 他のリモートワークではなく、コワーキングスペースを選ぶ理由は? 自宅勤務 カフェやレストランで働く 日本のコワーキングスペースガイド 私たちが知っている従来のワークスペースは、最近急速な変化を遂げています。近年のCOVID-19の流行により、従来のオフィスの概念はかつてないほどの速さで変化しており、将来の労働の実行可能なソリューションとなる柔軟なオフィスの需要が急速に増えています。日本において、2019年は労働人口のわずか4.8%しかリモートワークをしていなかったのに対して、2020年には労働人口の約40%が週3日以上のリモートワークを行うようになりました。このように数字が増加していることは、企業が柔軟な働き方に対してメリットがあると考えている証拠だといえるでしょう。 では、コワーキングスペースはどのような効果があり、日本での仕事にどのように役立つのでしょうか? ここでは、コワーキングスペースの特徴と、JustCoがどのようにして職場環境のメリットを提供しているかについて、詳細なガイドをまとめました。 コワーキングスペースとは? コワーキングスペースとは様々な職業の人が集まって同じ建物で仕事をする会員制のオフィスのことを指し、日本ではレンタルオフィスやテンポラリーオフィスとも呼ばれることがあります。 コワーキングスペースでは、同じ志を持つ人同士の交流を促進することで、生産性を高めることを目的としています。このようなオフィスは、将来の仕事の原動力となることでしょう。また、ホットデスクやプライベートオフィスなど、コワーキングスペースが提供するさまざまなソリューションは、合理的なコストでビジネスの生産性と効率を実現することを目的としています。 コワーキングスペースの特徴

コワーキングスペース:チームのメンタルヘルスをサポートする最良の方法

COVID-19の世界的な流行は、私たちの生活や働き方を大きく変えました。ウイルスの蔓延を抑えるために、世界中の何百万人もの従業員が在宅勤務をするようになりました。日本でも感染対策の一環として、企業は従業員のリモートワークを奨励するようになっています。 しかし、これにはいくつかの課題があります。自宅で働く社員にとって、仕事と家庭の両立は簡単なことではありません。日々の仕事の成果を上げるためには、自宅は最も適した場所だとは言えないでしょう。また、人との交流が限られていることもあり、新しい環境に適応するのが難しい場合もあります。このような状況では、精神的な健康を損ない、仕事の生産性にも影響を及ぼしかねません。実際、日本では社会的・経済的に孤立した状態が続くことで、自殺率が上昇しています。特に、働く女性やシングルマザーがそのリスクにさらされています。 パンデミックの影響を理解しましょう パンデミックによる孤独感に対処するため、政府は2021年2月に問題を抱えている人をサポートするためのオフィスを設置しました。しかし、メンタルヘルス・ホットラインへの問い合わせは増加しており、企業が従業員のサポートを十分に行えていない状態が続いています。雇用者としては、家庭、オフィスに関係なく、従業員が精神的に健康な状態で働けるためにはどうするべきかを理解する必要があります。 しかし、誰がサポートを必要としているのかを見極めるのは簡単ではありません。このような場合には、在宅勤務による問題を防ぐために、対策を取る必要があります。まずは、定期的に社員に連絡を取ることから始めましょう。そのためには、毎日もしくは毎週、チームのメンバーとのミーティングを設定し、ビデオ会議でコミュニケーションを図ることが有効です。そうすることで、社員の様子を確認し、在宅勤務がうまくいっているかどうかを知ることができます。 オフィスや自宅が仕事をするのに適していない場合、仕事の生産性を低下させないために、JustCoのコワーキングスペースを活用するのもいいでしょう。 コワーキングスペースを使用して、メンタルウェルネスを優先しましょう JustCoの共有オフィスは都心のビジネス街に位置しているため、新橋や六本木など、都内のどこからでも気軽に利用でき、すぐに仕事を始めることができます。虎ノ門のJustCo .BASEや渋谷ヒカリエのJustCoなど、私たちのコワーキングスペースは、自宅で仕事をするのが難しい社員に対し、気分転換の機会を提供しています。 また、対面で仕事をしたいと思っている社員にとっても、共有オフィスはとても便利です。共有オフィスでは同僚と一緒に仕事をするだけでなく、同じような考えを持つ人たちと交流することも可能です。さらに、コスト削減やスペースの柔軟性など、コワーキングスペースには従来のオフィスと比べて数え切れないほどのメリットがあります。 JustDesk Unlimitedプランは月額68,600円から利用でき、従業員は24時間いつでも必要な時にJustCoのホットデスクエリアを利用することができます。魅力的な会員特典と自社サービスにより、コワーキングスペースを最大限に活用することができます。 また、新入社員に対して先輩社員が直接トレーニングを行う必要がある場合は、貸会議室を利用することもできます。コワーキングスペースは、社員がリモートワークライフに適応し、彼らの能力を最大限に引き出すことにつながるでしょう。 JustCoでビジネスを成功に導きましょう 従業員がメンタルヘルスの問題を抱えていると、いつも通りに仕事をすることが難しくなります。そのため、メンタルヘルスと生産性が相互に関連していることを認識することが大切です。従業員の健康に配慮することは、仕事への満足度を高めるだけでなく、ハイブリッドな働き方に適応していく上で、ビジネスにとって重要です。JustCo Japanでは、この不安定な時代にチームをサポートするためのコワーキングスペースを見つけることができます。ビジネスの規模に応じた柔軟なレンタルプランをご用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 JustCoのコワーキングスペースやソリューションについては、お気軽にお問い合わせください。

あなたに最適なのはどちら?従来のオフィススペースvsコワーキングスペース

この10年間で、職場の風景は劇的に変わりました。新しい技術やグローバル化が進み、より多くのビジネスが生まれ、職に就く機会も増えるにつれ、企業はより機敏で柔軟な労働力を求めて組織を再編しています。また、-進行中の新型コロナ感染によってさらに促進されています。 これは、従来のオフィススペースから柔軟なワークスペースへの移行に表れています。日本ではレンタルオフィスやテンポラリーオフィスとしても知られているコワーキングスペースは、ここ数年で勢いを増している新しいコンセプトです。 従来の賃貸オフィスにすべきか、それとも柔軟なオフィスにすべきか、というのは多くの企業が考える点です。これに対する答えは、オフィス環境に何を求めているかによって異なります。ここでは、日本の成長企業や大企業レベルの組織にとってのコワーキングのメリットをご紹介して行きます。 コワーキングスペースのメリット 1. コスト削減 すべての企業にとって、オフィスのリース料は間接費の中でも最も高額な要素の一つです。長期のオフィスリースをする際には、1〜3ヵ月分の礼金、または最大12ヵ月分の敷金を前払いする必要があるかもしれません。内装工事や適切なオフィスインフラに必要な金額に加えて、オフィスを設置するための総費用は、成長企業にとって大きな負担となります。実際、東京はオフィス開設費用が最も高い都市の一つとして挙げられています。 企業がオフィスを最大限に活用するために支出しなければならないお金の額は、すぐに圧倒的な経済的コミットメントになってしまいます。電気代、インターネット代や従業員の給料まで、運営費(OPEX)の総額はあっという間に膨らんでしまいます。 オフィス家具や通信費などの雑費を含めると、最終的に初期デポジットが50万円を上回る可能性があります。オフィススペースをフルに活用しようとすると、すぐに莫大な資金が必要になります。電気代、インターネット代などの光熱費の支払いから、従業員の給料など、運営費(OPEX)の総額はあっという間に膨らんでしまいます。 会社の予算を最大限に活用するために、費用対効果の高い戦略を探しているなら、柔軟なワークスペースがお勧めです。プリンターやコピー機などの共有設備を備えたデスクやオフィスを、どんな企業でも手ごろな価格で借りることができます。コワーキングスペースを選ぶ際には、会員が利用できるミーティングルームなどの設備を検討することもできます。また、JustCo Japanでは、会員向けの各種プロフェッショナルサービスもプランに含まれていますので、ぜひご利用ください。 会社を設立したばかりで、市場での地位を確立するためにはまだ時間がかかると思った場合、これが最適なソリューションとなるでしょう。 2. スペースの柔軟性 一般的なオフィス賃貸契約は、おおよそ2年から5年の契約となっていて、ビジネスの成長期には、新たな雇用者を受け入れるための十分なスペースの確保が必要です。実際、企業は1つの場所に一年ほど定住してから、規模を増すのが一般的です。しかし、成長に合わせて必要なオフィススペースを探すとなると、なかなか見つからないものです。特に、契約を破棄した際に発生する ペナルティ の料金に加えて、さらには改装プロジェクトに投入する必要のある追加費用がかかってしまいます。そのほか、会社の規模を縮小する場合も同様だといえるでしょう。 拡張や縮小の必要性が生じた場合、ニーズの変化に合わせてカスタマイズできるコワーキングスペースを選択することがより現実的な選択肢となります。コワーキングスペースは柔軟性があるので、規模が大きくなり、常に大きなチームのためのスペースを確保しなければならない企業にとっては魅力的です。長期の賃貸契約に縛られることなく、必要に応じて自由にスペースを拡張することができ、家賃や光熱費などの運用コストを削減することができます 3. 適応性 パンデミック(世界的大流行)の状況が日々変わる中、将来の不確かさが企業の頭を悩ませています。オフィススペースを縮小したり、より多くのリモートワーカーを雇用したりすることで、資本および営業の費用削減に各企業は取り組んでいます。昨年、東京のオフィス供給が史上2番目に高い水準に達しましたが、利用可能な資源をより効率的に使用するためにスペース規模を縮小し、従業員に柔軟性のある働き方を新しい規範として導入する可能性があるため、従来のオフィスリースは解約されると予想されています。 現在、予測不可能な要因による勤務体制への影響を最小限に抑えつつ、ビジネスの継続性を確保することがより重要になってきています。つまり、リモートワーカーが電話会議を超えてコラボレーションできる手段を提供することが重要だということです。東京のシェアオフィスでは、ホットデスク、会議室、プライベートオフィススタジオなど、生産性の高いコラボレーションスペースがレンタル可能です。便利な場所、虎ノ門にあるJustCo ジャパンでは、規模の大小に関わらず、新橋や六本木などの東京近郊に住む従業員のために、柔軟な勤務形態の導入を検討することができます。 東京ベストコワーキングスペースの探し方 従来のオフィスに取り組む前に、JustCoのオールインワンの施設管理がされた理想的なワーキングスペースを選んでみませんか?月額15,000円から始まる基本プランでは、ミーティングルームやビジネスグレード印刷・プリントサービス、ITサポートなど、充実したアメニティをご利用いただけます。スムーズな移行を実現するために、すぐに利用できるワークスペースを探してみてはいかがでしょうか。スムーズな移行を実現するために、すぐに利用できるワークスペースを探してみてはいかがでしょうか。

成長企業と老舗企業はオフィススペースの将来をどう見すえるのか

職場と仕事の世界はこれまでにないくらいの変化を遂げています。デジタル化やその他の新しいソリューションの力は、根本的な変化を遂げ未来の仕事の仕方についての議論の場を絶え間なく与えています。その上、COVID-19は私たちの想像を超えて、その変革を加速させました。今もなお柔軟性を高め、アジャイルな働き方を強化するための新しいアプローチが求められています。 これは世界中の企業に、「21世紀にふさわしい職場構造は何か」という大きな課題を投げかけます。 進化に不安を覚えるかもしれませんが、多くの組織はすでに加速している未来に向けて大きく前進しており、次の10年のワークプレイス変革に向けて着実にシフトしています。しかし、今はじっとしている場合ではありません。自分たちに適した職場構造を見極めるために、より大きな飛躍を遂げるための新しい方法を見つけなければなりません。適応性、機敏性、回復力を維持することが、生き残るための重要なポイントです。 次世代の労働力のロードマップを展開する  この移行を促進するため、柔軟性のあるスペースは、もはやスタートアップ企業や中小企業の独占された領域ではないと考えられています。今は、大企業にとっても、将来のビジネスに欠かせない存在となっています。ある調査によると、過去2年間で、オーストラリアの組織の58%は、従来の賃貸オフィスの設置面積を縮小することをすでに計画していたそうです。さらに、その55%が柔軟なソリューションの導入を検討し、従来のオフィススペースをコワーキングオフィスやサービス付きのオフィスで補完することで、代替ワークスペースの概念を採用することを検討しました。オーストラリア以外でも、世界のコワーキングスペースの数は、2022年までに年率13%で増加すると予想されています。では、この変化する風景をローカルおよびグローバルに推進するものは何でしょうか。 訴訟と財務リスクの軽減 まず、このような進化を目の当たりにするのは当然のことです。コワーキングオフィスやサービス付きのオフィスは、柔軟性や最新の設備といったメリットを企業に提供するとともに、従来のオフィスにつきものの訴訟や財務上のリスクを軽減することができます。プライベートオフィスは、一般的に長期リースに縛られていましたが、JustCoのコワーキングスペースのようなアジャイルな不動産ソリューションは、比較的容易に急速な成長、縮小、およびワークスペースの再構築が比較的簡単に可能です。 現代のビジネスにおける不安定なサイクルを考慮して、カスタマイズされた柔軟で短期的なメンバーシッププランは、スペースの無駄や違約金、法的拘束力などを心配することなく、急に規模を拡大できたり、縮小したりすることができる自由と優位性を提供します。 設備投資と運営費の削減 コワーキングとサービス付きのオフィスは、オールインクルーシブのプロフェッショナルビジネスサービスと組み合わせて、すぐに使用可能な設備の整ったプライベートスイートとエンタープライズスイートを提供します。 すぐに入居できる家具付きのプライベート・スイートとエンタープライズ・スイートを提供し、包括的なプロフェッショナル・ビジネス・サービスを提供します。一方、通常のプライベートオフィススペースでは、高額な費用がかかる大規模な設備プロジェクトの必要性がしばしば求められます。コワーキングモデルでは、エンタプライズ企業や中小企業などは、資本支出(CAPEX)を最小限に抑え、営業支出(OPEX)を削減しながら、起業にとって第一に重要なポイントに集中することができます。 コラボレーション型とプライベート型のワークスペースの健全な組み合わせ さらに、コワーキングやサービスオフィスでは、両方の長所を活かしたビジネスが可能です。高さのあるパーティションで区切られた会議室や電話ボックス、専用のスイートルームなどの十分な拡張スペースがあるため、企業はホットデスキングだけではなく、様々な活動を行うことができます。 その一方で、新世代の労働力のニーズが大きく変化していることも理解されています。過去の孤立した白い襟の従業員とは異なり、現代の従業員はコミュニティを求めています。同様に、企業もコラボレーション文化を確立することの利点をよりよく理解しています。 幸いなことに、コワーキングはコラボレーション、接続性のある交流の機会を提供し、従業員に帰属意識を与えます。これらのポジティブな点は、人々がネットワークの内外で人々とより深いつながりをつくるために集まり続けることを意味します。ある研究によると、企業文化は従業員のエンゲージメントとともに加速し、ポジティブな企業文化は人材を引き付け、維持するためのメカニズムとなることが示されています。 さらに、JustCoのようなコワーキングスペースは、ワーク・ライフ・インテグレーションを反映し、身体的なウェルネスをサポートするよう、つくられています。従業員は、快適な休憩スペースを利用して、オフィスの日常的な雰囲気から離れ、「スイッチオフ」することができます。同時に、ブレインストーミングの共有スペースとしても活用できます。ワークプレイスのデザインは、優秀な人材を獲得するための重要な要素となっています。セルラーオフィスやキュービクルオフィスではもはや過去のことです。 ワークプレイス・フレキシビリティは新しい常識 潜在的なメリットは明らかです。 今、世界は仕事の歴史の中で興味深い岐路に立たされています。プライベートオフィスは、もはや10年前と同じ意味を持ちません。変化に抵抗する組織は、レースで取り残されるだけです。あなたのワークスペースが明日の労働力のために、ニーズに合った装備がなされ、準備ができるよう、今こそ変化の波に乗る時です。 柔軟なワークスペース要件をサポートする方法については、お問い合わせください。

2021年のワークスペーストレンドトップ5

今、私たちの仕事の仕方が世界中で変化をしています。パンデミックの間、リモートワークは多くの組織にとって一時的な標準になりましたが、多くの人がこの体制のメリットを認識しています。 残されるのは、自主的に変化を受け入れるかどうかの選択です。 このトレンドの最前線であるJustCoは、企業のプライベートスイートやコワーキングスペースの拡大に成功しました。日本では、ホットデスクのようなフレキシブルなソリューションを求める問い合わせが増加しており、費用対効果の高い不動産ソリューション、「コア・アンド・フレックス」モデルを採用し、今の時代にふさわしいワークスペースのメリットを活用したい考えがうかがえます。営業経費の削減に加えて、働きたい場所を自由に選べる従業員の自主性と自律性を育みます。 たとえば東京では、マネージャーの監視なしで従業員が働く小さなコワーキングスペースのホットデスクが人気になっています。 従業員からはフレクシビリティが好まれていますが、雇用者が職場の変化を受け入れて初めて、この働き方が実現できます。立ちはだかる懸念を背景に、企業らは費用対効果のために戦略を立てる必要があります。2021年に予想されるトップのワークスペースのトレンドを詳細に調査しながら、近い将来に向けて、これがどのように展開していくのかを見ていきましょう。 1.どこからでも仕事ができる需要性の高まり コーネットのグローバル調査によると、企業の不動産専門家の94%が自宅勤務やリモートワークの流行は続くだろうと回答しています。これは家庭を超えて、仕事がオフィスから離れて行われ続けることを示しています。来年だけでなく、その先も、このようなビジネスが展開されることになります。 企業は、「どこでも仕事ができる」新しい空間をサービスとして提供するSWITCHをはじめとする、シェアオフィススペースの利用を超えた「フレクシブル」ワークスペースで、どこでからでも勤務ができるという需要に応えることができます。近所のショッピングモールや商業ビルに設置されたこれらのブースは、集中して仕事ができる場所を提供しており、在宅勤務を選択されない、またはできない従業員にとって重要な存在です。 2.「コア」の縮小、「フレックス」需要の増加 「どこでも仕事ができる」ことは、柔軟性を好む従業員に優れたソリューションを提供する一方で、パンデミックの懸念の高まりにより、スケーラビリティを重視した事業戦略を補完するものでもあります。富士通を例に考えてみましょう。日本のIT企業は、2023年までにオフィススペースを50%削減し、リモートワークをサポートするためにフレキシブルなワークスペースを導入することを目指しています。今後も同じ戦略に踏み切る企業が増えることが予想されます。 さて、何が一番いいのでしょう?それは、異なる「フレックス」スペースの組み合わせです。サテライトオフィスからオンデマンドの会議室まで、そのリストは無限にあります。JustCoのオーストラリアのパートナーは、JustCoのプランが提供するフレクシビリティを活用しています – 会議室、イベントスペース、エンタープライズスイートは、日常業務、ミーティング、コラボレーション、チームボンディングのために、定期的にカジュアルにリースされています。 適正化することにより、企業はチームが成長しても、従来のオフィススペースの要件に対応するためのさらなる費用を必要としないため、より多くのリソースをビジネスのプロダクティビティに振り向けることができます。これは、不安定な経済状況の今だからこそ重要です。 3.「コア」は人間関係構築の場としての役割を強めるでしょう これらの縮小された「コア」オフィスと呼ばれる本社らは、単なるワークスペースではなく、人間関係を構築するための手段となるでしょう。その役割は、従業員にとって有意義な経験を創造し、イノベーション、コラボレーション、同僚との間でより深いつながりを推進させ、より幸せで生産性の高い労働力を生み出すことにあります。リモートで働く人々は定期的にフレクシビリティを味わうと同時に、時々立ち寄ることで会社としての連帯感を強めることができます。 4. ソーシャルディスタンスに必要なスペースを増やす パンデミックが徐々に落ち着いたとしても、ソーシャルディスタンスを保つなどの対策は予防策として残ることでしょう。オーストラリアでは、より多くの企業がコワーキングオフィスの広いスペースを利用して、同じ人数の従業員を収容し、安全な距離が保てるようにしています。このような柔軟性の高いオフィスは、従来的にオフィスの縮小を検討はしていないが、在宅勤務がなかなかできない従業員のための追加のスペースを必要としている組織に対しても、引き続き活用されることでしょう。 5. テクノロジーを取り入れた空間の普及が進む スマートネーションの物語が世界中に広がるにつれ、ワークスペースには機能性を向上させる効果的なテクノロジーがますます採用されるようになってきています。例えば、ザ・センター・ポイントにあるJustCo初のスマートセンター では、本人の顔を認識する技術を用いることで、IDカードフリーアクセスを提供しており、従業員の入場時にフェイスマスクを着用していることを確認し、ワークスペースのセキュリティと安全性の両方を強化しています。これを補完するのが、アジア初のPropTech Innovation StudioであるREInvent社の空間分析技術「SixSense」で、リアルタイムで入場者数とそのソーシャルディスタンスのモニタリングをしています。1平方フィートあたりの詳細な分析は、オフィスのデザイン計画を改善するための空間的行動に関するJustCoの洞察を提供するだけでなく、適正化についてより良い意思決定を行う必要がある企業にとって有用な情報も提供します。SWITCH

シンガポールの大企業がコワーキングスペースを選ぶ理由

「世界コワーキング・グロス・スタディ」 では、2024年までに世界のコワーキングセンターの数が40,000を超えると記載されています。現在、アジア太平洋地域は世界で最もシェア・ワークスペースが多く、平均収容人数は114人となっています。コワーキング施設の運営者にとってはもちろん有望な統計データですが、注目すべきなのは、テナントらのプロフィールの変化です。スタートアップ、起業家、フリーランサーはともかく、企業が流行に乗るというケースも増えてきています。JustCoシンガポールでは、企業からの柔軟性のあるワークスペース・ソリューションへの問い合わせが大幅に増加し、現在では顧客数の50%以上を占めています。 その変化の理由とは? より費用対効果の高い不動産ソリューション パンデミックの影響で、不動産業界は新たな課題に直面しました。-ソーシャルディスタンスを保ちながら、オフィスで働く従業員のためのワークスペースを増やす必要がありました。チームを分割し、それに伴い、多くの社員が時々在宅勤務をしなければならなくなりました。その一方、従業員は次第にオフィスではなく別の場所で仕事をすることを好むようになってきました(これについては後述します)。 大規模でも従業員が少ないオフィスを持つ企業にとって、この状況は何を意味したのでしょうか。もちろん無駄な スペースが発生してしまいます。 このような状況が続くなか、成長するチームのための十分なスペースがない、といった大企業が常に直面している問題もありました。 オフィススペースを使用している企業は、長期のリース契約に縛られ、ダウンサイジングやアップグレードの際には追加料金が発生し、さらに多額の改装費がかかるため、必要なときにスケールアップできないのが現状です。 解決策:柔軟性のある費用対効果の高い不動産プラン-「コア&フレックス」モデルとも呼ばれています。 「コア&フレックス」とは、企業が長期的なオフィススペース(「コア」)と、別の場所にフレキシブルなワークスペース(「フレックス」)を確保するという考え方です。小さめのトラディショナルなオフィスやシェアオフィスを「本社」とすることで、「コア」としての役割を果たすことができます。コワーキングスペースのホットデスクや、共有エリアのプライベートキャビンをサテライトオフィスとして使えば、従業員がすぐに仕事に取り掛かることができる「フレックス」となり、全社の「コア」を補完できます。また、ミーティングルームや日常使用するオフィスアメニティから、厳選された幅広い専門的サービスなどのアメニティまで、コワーキングスペースが提供するので心配する必要がありません。 これにより、企業は大規模なオフィススペースにかかる費用を節約し、人材のニーズに合わせて不動産のサイズをより機動的に管理することができます。 プライバシーを守りつつ、ネットワーキングの機会が生まれる 従業員やマネージメントにとっても、マーケットの動向を把握するためにはネットワーキングが重要です。伝統的なオフィス環境では、同じ志を持つ 人とのつながりを築くことは難しいかもしれませんが、コワーキングスペースでは可能性が広がります。例えば、食堂などの共有スペースでの会話が、考えもしなかった深いビジネスパートナーシップにつながることもあるのです。 ホットデスクを利用する社員は、共有スペースでネットワーキングの機会を広げることができます。また、プライバシーが気になる場合は、共有スペース内にプライベートオフィスの設置をすることができます。 コワーキングプランにかかわらず、企業は業界関係者との定期的なネットワーキングセッションができるので、ブランドの露出度を高め、潜在的なリードを獲得しやすくなります。 従業員のモラルと生産性を向上 コロナ禍、シンガポールの人々は在宅勤務の制度に徐々に応じる姿が見られましたが、一部の人々には問題が生じました。その結果、シンガポール人の85%が勤務地を選ぶ際に何らかの柔軟性を求めていたことがわかり、現地の好みの変化を明らかにしました。 働きたい場所で働けるという選択肢があれば、従業員のモラルが保たれ、それが生産性の向上につながります。オフィスが忙しすぎる場合は、都市部や近隣のどこかに柔軟性のある安全なワークスペースがあることで、安心して仕事をこなすことができます。例えば、子供を学校に迎えに行く必要のある保護者などは、近くにホットデスクがあれば、通勤時間を大幅に短縮ですることができます。また、自宅で仕事をしていても、なかなか集中ができない、またはリフレッシュしたい場合は、コワーキングスペースですぐにでも作業に取り組めるデスクがあると問題が解決することでしょう。これらはすべて、24時間365日のアクセスとセキュリティを備えているので、他の場所で仕事をしようなんて考える必要はありません。 また、コワーキング環境は、オフィスで無意識に陥ってしまう集団思考から離れ、クリエイティブでコラボレーティブなワークスペースを社員に提供します。 オフィスでは無意識にとってしまう集団思考とは違ったところから、創造性のあふれる、なおかつ協力できる環境ををコワーキングスペースは提供します。既成概念にとらわれないアイデアを出し合い、仕事の質を高めることで、最終的には組織に利益をもたらすことができます。 コワーキングスペースは年々進化しています。現在は中小企業のワークスペースとしてだけではなく、エンタプライズレベルの組織にとっては、オフィスや労働力をよりよく管理するための実用的なソリューションとなっています。未来の仕事の仕方といえば、まさに、これです。

困難な時も一緒に。若い起業家たちが危機の際に回復力を維持するためのヒントを共有します

(Clockwise from top-left): JustCo オーストラリアのローラ・ドーソン氏、Lucidの共同創業者:ハン・ジン氏、PopulixのCOO兼共同創業者:アイリーン・カムタウィジョウ氏、ニューカンパスの共同創業者兼CEO:ウィル・ファン氏、500 TukTuksのディレクター:パフラダ・サプラサート氏。  起業家というのは大変なもので、世界的な経済危機の中では、なおさら厳しいものでしょう。この数ヶ月間、多くの起業家、スタートアップ企業、大企業が、COVID-19の状況の中で、方向転換を行いながらも試練と戦ってきました。起業の道のりは、一人で歩くには困難な道ですが、起業家が集まり、課題を共有したり、アドバイスを求めたり、学びを共有したりする機会があれば、ビジネスの戦いの中で孤独を感じることは少なくなるでしょう。 刻々と変化するビジネス環境の中で、壁や障害に直面したとき、人はどのように対処するのでしょうか。JustCoの地域署名イベント「イン・コンバセーション・ウィズ・インスパイアリング・アントレプレナーズ」では、有名なForbes 30 Under30の起業家リストから4人の若い起業家とゲームチェンジャーと話をしました。JustCoのメンバーやパートナーとして、起業家としての道のりや、危機を乗り越えるためのリアルなケーススタディ、イノベーションへのアプローチなどを語り合いました。 挑戦することで、新たなチャンスが生まれる  危機は永遠に続くものではありません。一時的な状況で、起業家の回復力と「決して諦めない」精神を試すものでもあります。起業家にとって、災害や課題は変化と再生の機会であり、ビジネスの方向性を変えるだけでなく、解決策を示すための好機でもあります COVID-19はイノベーションの妨げになっているのか、それとも助けになっているのか?と質問をしたとき、ニューカンパスの共同設立者兼CEO、ウィルは、「変革のきっかけには、このような瞬間が大事だ」と答えました。今回のパンデミックで、我々は現在未開拓の新しい分野、つまりアービトラージ(裁定)が可能な分野に目を向けるようになりました。 イノベーションは小さな一歩から 今日、企業はイノベーションこそが成長と前進のための唯一の手段であると認識していますが、はたして、イノベーションとは一体何なのでしょうか? 「スタートアップでは、日々イノベーションを起こさなければ、消えてしまいます。日常的に何か新しいことにチャレンジしなければ、イノベーションを起こしていないことになり、会社を前進させることができません。これこそが、スタートアップ企業が生き残るために必要なことなのです」と、Lucidの共同創業者であるハン・ジンは強調しています。イノベーションは決して、大きな変化である必要はありません。誰かがチャンスを見つけて、それに反応することから始まります。最も重要なことは、センサーやモノのインターネットの世界に大きな影響を与えなければならないということです。センサーの世界とモノのインターネットに大きな影響を与える必要があるということが最も重要なことでしょう。難しいのは、それに気づかずに最初の一歩を踏み出してしまうことです。 「イノベーションの機会を見極めるためには、お客様の立場に立って考える必要があります。これは起業家としてのマインドセットです。常にイノベーションを起こすことで、私たちは改善し、成長し、前に進むことができるのです」と、PopulixのCOO兼共同創業者であるアイリーンは発言しました。 七転び八起き 起業家として成功するには、一朝一夕にはいかず、多くの時間と忍耐力、そして弾力性のある考え方が必要です。「起業は孤独な旅ですが、一人で歩む必要はありません。良いアドバイス、メンター、友人、家族に囲まれながら困難を乗り越えてください」と、ニューカンパス共同設立者兼CEOのウィルは言います。 チーム内の仲間意識や帰属意識を高めることで、孤独感を和らげることが重要です。全員が同じ目標や方向に向かって努力することで、この旅はより充実したものになります。 「自分を信じること。学び続けること。そして努力すること。 新しいスタートアップや起業家が成功するのを見るのは、私にとって非常にやりがいのあることで、これが私の原動力になっています」と500 TukTuksのディレクター、パフラダ・サプラサートは言います。 最後になりましたが、失敗を恐れてはいけません。本当の失敗とは、チャレンジを「やらない」ということです。起業とは、仕事を作るだけではなく、プロセスを作ることです。 風を操ることはできませんが、帆を張ることはできます。

創造と革新を促進するコワーキングスペース

現在、創造性と革新性が重視されていますが、コワーキングスペースはこれらのスキルを開花させるのに最適な環境であることが証明されています。 コワーキングスペースは、ますます柔軟性の高まる知的労働力のための創意工夫を育んでいます。ハーバード・ビジネス・レビュー誌の特集によると、コワーキングスペースは15世紀のフローレンスにあったルネッサンス期の「ボッテガ」を思い出させます。これらのフィレンツェのワークショップは、アーティスト、エンジニア、科学者が集まり、ひらめきや知識を共有する場でした。 このボッテガ・ルネッサンスは、アジアにおける柔軟なワークスペースの台頭に端的に示されていますが、これは急成長するスタートアップやフリーランスマーケットに関連しています。実際、SCMPは、この地域のコワーキングスペースの市場が世界の市場を上回っていると報告しています。アジア太平洋地域にある8,600のセンターの多くは、柔軟なオフィス環境を目指しています。 クリエーターのためのスペース 地域の柔軟性のあるワークスペースが急増している主な要因は、クリエイティブ産業の成長と、そのニーズに対応した施設の需要です。そのため、コワーキングスペースでは、単に机やテーブルを用意するだけでなく、様々なサービスを提供する必要性がありました。. CNN トラベルによると、香港にあるフレキシブル・スペースは、さまざまなクリエイティブなニーズに対応できる宿泊可能な施設やダイナミックな会場を提供しているそうです。これらには、ポッドキャスト収録用のスタジオや、グリーンスクリーンルーム、さらには都市型のフィットネスセンターなども含まれています。主な理由として、アジアのソーシャルメディアの発展する中心地であることが挙げられます。香港を拠点とするデジタルマーケティングの専門家であるAyimaは、ソーシャルメディアの大企業のあるBaidu、Facebook、WeChatが集まる香港の状況を詳しく説明しています。これにより、欧米の国々が香港の市場に投資する際のアクセスが向上、またその逆も 可能となります。ソーシャルメディアの普及率は、2023年には64%になると予想されています。そのため、この街はソーシャルメディアの専門家の温床となっており、その多くはフリーランスで働いています。 同様に、ジャカルタや上海では、より多くのプロフェッショナルやスタートアップ企業が、コミュニティの構築に重点を置いたより良い作業環境のスペースにプレミアム費用を支払っています。メルボルンは現在、オーストラリアで最も多くのコワーキングスペースを持つ都市であり、同国の成長するハイテク産業の中心地となっています。その理由のひとつとして、当社がメルボルンのロケーションガイドで紹介しているように、「文化とコミュニティが融合した活気ある街」ということから、多くのコワーキングスペースはコミュニティの中心に位置しているということがあげられます。また、いくつかの主要産業で大規模な混乱が起きたことで、新興企業が活躍する機会が生まれましたが、これらの企業の多くは、より柔軟な環境を必要としています。 クリエイティブ産業やテクノロジー産業が本来持っている柔軟性が、彼らが活動する空間を形成し、それがアジア全体の成長のための新たな機会を開いています。 イノベーションの導入 先ほど申し上げたように、スタートアップ企業もこのコワーキングスペースへのシフトに大きく貢献しています。アジア各国の政府がスタートアップ企業の支援を積極的に行っていることから、これらのイノベーションセンターに対応できるスペースが急増しています。そのため、シングテルのように、成長に必要な革新的な文化を育むために、この変化を受け入れる企業も増えています。 より大きな可能性、より大きな価値 優れたアイデアに価値がある時代に、コラボレーションスペースが復活しているのは当然のことです。コワーキングスペースはフレキシビリティとインタラクション  の可能性を促進します。何よりも、起業家やビジネスリーダーの強力なネットワークを育むことができる、「つながり」のためのスペースです。 より積極的なスペースプロバイダーによって示されるよう、この可能性は、提供されるサービスの周りにコミュニティをつくることによってその可能性を広げていくことができます。例えば、ネットワークイベント、トレーニングプログラム、ソーシャルイベントなどを提供し、8時から5時までのミーティングだけでなく、人と人とのつながりを大切にすることもできます。 実際、JustCoを使用すると、メンバーはアジア太平洋地域の40のセンターのどこででも作業できるようになり、柔軟性と接続性が向上します。アジアで唯一、複数の都市に展開しているコワーキングスペースプロバイダーであるJustCoは、今年中に日本をはじめとするアジア太平洋地域にも進出する予定です。 柔軟性のある職場は、現代のクリエーターやビジネスに必要な「スペース」を提供します。特に、これから労働力となる若い起業家には特に当てはまります。イノベーションが今日の経済成長をリードするにつれて、イノベーションを育む環境はさらに拡大します。 100000人のメンバーからなる多様なコミュニティに参加してみませんか?お気軽にお問い合わせください。

5 surprising perks of hot-desking

Sheree McIntyre, Vice President and Head of JustCo Australia, highlights some of her favourite hot-desking perks and sheds light on the upside for businesses. People

緑色がもたらす心理的効果

そして、職場に必要な3つの理由 世界で最も成功している企業のオフィスを思い浮かべると、垂直庭園や緑豊かな造園、グリーンヌックなどを思い浮かべることでしょう。 トレンドなデザインだけではなく、「家庭的」な雰囲気になったり、また、空気をきれいにしてくれたりすることで、植物は今やインテリアの仕上げというよりは 、定番となっています。クパチーノのApple新本社では、2017年に3000本以上の木が買われたのは有名な話で、CEOのティム・クックによれば、文字通り「地球上で最もグリーンな建物」を追求したといいます。 JustCoでは、その緑の力を信じていて、来られる方に刺激を与えるため、広々としたオフィススペースには緑豊かなデザインがされています。さて、これから、緑に囲まれていると仕事がはかどる3つの理由をご紹介します。 そのため、オープンなオフィススペースには強い緑があり、メンバーにインスピレーションを与えています。ここでは、緑に囲まれていると仕事がはかどる5つの理由をご紹介します。 1. 生産性と創造性の増加 色彩心理学では、人の気分や感情は周囲の色に影響されると考えられています。例えば、白は穏やかで静寂な気持ちを呼び起こすかもしれません。 緑は自然や生命を連想させ、静けさ、エネルギー、落ち着きといった感情を呼び起こします。多くの研究によると、職場に植物を取り入れることで、生産性が少なくとも15%向上し、また、一日のストレスや焦燥感を減らすのに役立つとされています。 JustCo マリーナ・ワン (イースト&ウエストタワー) からの眺めは、ねじり加工された金属と豊かな緑が調和していて、感動的です。 また、緑に囲まれていると、創造性が豊かになり新しいアイデアが生まれるという報告もあります。ドイツの研究者が行ったある研究では、創造的な作業を行う前に緑色を2秒間チラ見したところ、他の色と比べて創造的なアウトプットが高められたことが結論として出ました。 2. ぴったりな人材を引き付ける  チームに新しい風を吹き込んでくれるような、クリエイティブで元気な人材を探しているなら、植物で満たされたオフィスを持てば、ぴったりな人材が見つかるかもしれません。緑に囲まれた広々としたオフィスは、楽しく開放的なワークカルチャーを連想させ、求める人材を惹きつけることができるでしょう。 ラッフルズキー6番地にあるJustCoは、メンバーが楽しめる緑豊かなヌックを備えています 3. 従業員のウェルネスにつながる 多くの人が1日の大半を過ごすオフィスでは、植物が空気の質を改善することが科学的に証明されています。空気の質が良くなければ、頭痛や目の疲れ、のどの炎症、喘息などと健康に被害を与えてしまうことがあります。植物は、ストレスををやわらげ、血圧を下げ、精神状態を改善すると言われています。 従業員の就職生活の質が向上し、組織にとっても病欠が減るかもしれません。 JustCoはアジア太平洋地域の主要都市に40以上 のコワーキングスペースを展開しています。あなたにぴったり合った場所をここから検索してください。